2013 02
14
Thu.
坂野家住宅
江戸中期の新田開発期に豪農としての礎を築いたといわれ
幕府の3000町歩に及ぶ大事業で、コメの生産拡大に尽力した
天保年間には二の宮金次郎が
荒地再興の任を帯びて屋敷に逗留し、村人に農業の仕法を施した

重厚なたたずまいの母屋、本来武家屋敷に設けられる表門などのほか
幕府から派遣されてくる役人を迎えるため、
当主といえども普段は使えない、座敷部に式台を持った玄関など(上の写真の左側)
当家の格式がうかがえる

幕末から明治にかけ
多くの文人や画家が集い創作活動の場となった月波楼という書院
現在はほとんど見られなくなったと言う硝子戸が残っている
透明度はかなり高いけど、表面が波打っているガラス越しに見る庭の佇まいは格別です


幕府の3000町歩に及ぶ大事業で、コメの生産拡大に尽力した
天保年間には二の宮金次郎が
荒地再興の任を帯びて屋敷に逗留し、村人に農業の仕法を施した

重厚なたたずまいの母屋、本来武家屋敷に設けられる表門などのほか
幕府から派遣されてくる役人を迎えるため、
当主といえども普段は使えない、座敷部に式台を持った玄関など(上の写真の左側)
当家の格式がうかがえる

幕末から明治にかけ
多くの文人や画家が集い創作活動の場となった月波楼という書院
現在はほとんど見られなくなったと言う硝子戸が残っている
透明度はかなり高いけど、表面が波打っているガラス越しに見る庭の佇まいは格別です


- 関連記事
-
- 時間 (2013/11/10)
- 坂野家住宅 (2013/02/14)
- 見知らぬ影 (2012/10/22)
« 分かれ道 | 限界への挑戦???ナンチャッテ! »
コメント
No title
そ~そ~その表面が波打っているガラスね、
北海道伊達市の古い建物に残ってます。
良いなぁ~って思いました。
もしかしたらガラス越しに美人に見えるかも?って??(^ー^* )フフ♪
貴重ですよね。
大切にして欲しいです。
No title
先日私も坂野家住宅の近くを走行いたしました。
次回は、カメラに収めてみたいと思います。
デジイチは、バックパックに入れて背負いですか?
くぅ さん
古の風情の香り
保存には気を使う所でしょうが
何とかいつまでも残しておいてほしいですね。
tettyan #- | URL | 2013/02/16 07:19 * edit *
araita さん
坂野家住宅は、内部も一見の価値が有ると思いますよ
是非お出かけください
カメラはリュックに入れて背負って居ます、
これではシャッターまで時間がかかり過ぎてしまうので、タスキ掛け等色々試しましたが
今のところ安全重視で、背負う以外に無いのが悩みの種です。
イナジイ #- | URL | 2013/02/16 07:27 * edit *
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t »